Q.1 | お墓を立てる時期はいつがいいのですか? | |
---|---|---|
A.1 | 亡くなられた後、なるべく早く建てられることが理想ですが、経済的な事由などもありますので、必ずこの日までにということはありません。ご家族やご親戚とご相談して決めた日を目標に、お墓を建てられることが望ましいのではないかと思われます。又、仏事に関係ある日(四十九日・百カ日・一周忌・お盆・お彼岸等)を目安にされるのが多く一般的です。 | |
Q.2 | お墓には墓相というものがあると聞きますが? | |
A.2 | 墓相というものはあります。手相や人相と同じく、墓石のかたち、色、方位の吉凶を占うものです。しかし、それにどうしても当てはめて考えなくてはいけないというものではありません。その土地の風土や習慣、気候に従ったもの、古くから行われていることを取り入れてお墓を建てることがよいことかと思います。 | |
Q.3 | 生前にお墓を建てることはよいことなのですか? | |
A.3 | 仏教では生前にお墓を建てることを「寿陵墓」といい、長寿にみちびく縁起の良いお墓とされています。反対に子孫繁栄を妨げ、縁起が悪いという意見もあります。両意見がある際最近では生涯設計の中の一環として計画的にお墓を建てられる方も増えてきています。 | |
Q.4 | では、お墓を建てるときの手順はどうすればいいのですか? | |
A.4 | ?墓地を選ぶ(まだ墓地のない方) ?購入申し込み⇒埋葬許可証・申請書・住民票・印鑑などが必要です。 ?石材店を選ぶ⇒霊園・寺院によっては決まっています。 ?使用申請⇒霊園の場合は霊園の申請に従って、共同墓地や寺院墓地ではその管理者に問い合わせます。 ?墓石を選ぶ⇒石材店と打ち合わせをし、かたち、予算などを決めた上で契約し、施工にとりかかります。 ?埋葬手続き⇒霊園などでは埋葬許可証、使用承諾書を提出します。寺院、共同墓地では施工前にお払いをする場合があります。 ?開眼供養⇒お経をあげて、新しいお墓に魂を入れてもらいます。神道の場合も同様に祝詞をあげます。 | |
Q.5 | 石材店にお墓を建てるときに必用なものには何がありますか? | |
A.5 | 基本的には、ご相談をしていくなかで決めていきますが、事前に故人の戒名、俗名、没年月日、享年、家紋などを調べて書き出しておくと良いと思われます。その他には施主や、建立年月日を決めていただきます。契約時に、印鑑が必要となります。また、他社では前金を設定していますが、当社ではその必要はありません。 | |
Q.6 | お墓をすぐに建てられないときは? | |
A.6 | 一度にすべての墓石を建てられるのが困難な方は、まず納骨できる状態にしておくのが寛容です。資金的に都合がついたら、段階的に建てていくとよいでしょう。(当社規定)必ずしも分割してお墓を建ててしまわないといけないということはありません。 | |
Q.7 | 墓石に刻む文字はきまりがあるでしょうか? | |
A.7 | 制限はありません。故人のお好きだった言葉や、花などの彫刻も結構です。書体も自由です。 | |
Q.8 | 墓石の値段の違いはどこにあるのでしょうか? | |
A.8 | 値段の違いは、面積と石材使用量と石の種類が大きくかかわっています。広い面積でも、価格の手頃な石であれば安くできますし、狭い墓地でも価格の高い石(例:国産の石・黒御影石など)や、加工を施した石を用いると価格は高くなる場合があります。 | |
Q.9 | 戒名や、法名はいつ頃までに墓誌に刻むのですか? | |
A.9 | お墓を建てるときと同様に、必ずこの日までにということはありません。ご家族やご親戚とご相談して決めた日を目標に、お墓を建てられることが望ましいのではないかと思われます。又、仏事に関係ある日(四十九日・百カ日・一周忌・お盆・お彼岸等)を目安にされるのが多く一般的です。 | |
Q.10 | お墓の構成を教えてください。 | |
A.10 | ?石碑:大きく分けて洋型・和型があります ?墓誌:戒名を刻みます ?塔婆立 ?灯篭:置灯篭と墓前灯篭(左)があります ?親柱 ?階段 ?納骨堂:カロートともいいます ?香炉・花立て ?水鉢・花立てセット ?地蔵:水子を供養します ?外柵:デザインは自由です |